こんにちは、ハルマキです。
新年1発目は、MG 百式 Ver.2.0 です!
しばらく前にガンダムベース東京で購入した、メカニカルクリアバージョンです。
初MGです!!!
さらに、このクリアでやりたかったことがありまして…
それが、こちら!
クリアーキットへの新しい提案。クリアーパーツにうっすらミラークロームを塗装します→今回はクリアーレッドとクリアーイエローを混ぜた色をしっかり塗装→一見メタリックレッドに見えますが、角度によって透けてみえます。クリアーメタリックレッドとなります!気軽にできますよ! pic.twitter.com/QL5mw57ZN3
— 【暑さに負けずに模型制作!】ガイアノーツ (@gaianotes) 2023年4月11日
ガイアノーツさんのツイッター?X?で見かけたやつです!
クリアパーツにミラークロームを薄く吹いて、その上からクリアカラーを吹く。
角度によって中が見えたり見えなかったりするらしい!すげー!
ミラークロームは使ったことがないので、どういう風になるのか楽しみです!不安もありますが!
それでは製作していきます!
パーツ切り
今回はランナーからパーツを切っていきます。
クリアパーツ、かったい!!
クリアパーツは全部金色かと思いきや、赤や紺もクリアになってました。
色分けどうしようかな〜と悩みます。
仮組み
仮組みします。
クリアパーツ以外の部分を組みました。
やはりMG、でかい!
手がすごいですね。取れそうなのでマスキングテープで補強してます。
配色と塗装工程検討
今回はミラークロームが主です。
内側はどう透けるのか分かりませんが、明るすぎない方がいいかな〜?
ということで、今回はこんな感じにします。
クリアパーツはミラークローム固定です。
わりとよく使うフレームメタリック1をグレー部に使います。
武器はクリアとグレー(というかガンメタ?)のパーツが混じっているので、クリアパーツのみ塗装します。その他はフレームメタリック1と区別するために無塗装です。
ガンメタのような綺麗な色しているので、それをそのままにしてトップコートのみにします。
クリアパーツの紺色部分は真っ青になるような気がしてちょっと不安です。
混色で紺ってできるのか…?
また次回!