こんにちは、ハルマキです。
今回は「ツールクリーナー」です!
初めて使ったので、使い方についてです。
ハンドピースの動きが悪い!
日をあけてエアブラシを使用する事が多いのですが、いざ使おうとインクを入れて吹いた時に…出が悪い!!
まぁ、原因は洗浄不足なんですけど。
それを解決すべくツールクリーナーを使って綺麗にしてみよう!たまには!…というのがきっかけです。
うっかりしていたのでビフォーアフターの写真はありません!!!!
あ〜〜撮っとけばよかった〜〜〜
結構綺麗になりました。
ツールクリーナー
使うのはこちら!
名称がツールクリーナーなのか、ツールウォッシュなのか…
クレオスのは「ツールクリーナー」で、ガイアノーツのは「ツールウォッシュ」でしたね!
どちらにしても、インクを落とす洗浄力が強い液体です。
私が持ってるのはガイアノーツのパッケージが古いやつです。
ガイアノーツは結構前にパッケージ等が変わってましたからね~
一応買ってたんですよ、エアブラシは洗浄!って聞くので。
ただ使ったことがない!久しぶりに溶液を見てみたら、パーンと膨れてました(やばい!)
普通の薄め液でハンドピースのうがい等をして、いざ!洗浄!の時にツールクリーナー(ツールウォッシュ)を使うため、使用頻度はかなり低いと思ってます
なので、購入するときは小さめでいいと思います。
用意したもの
- ツールクリーナー
- ハンドピース(ホースから外してます)
- ツールクリーナーを吸うやつ
- 小皿的な容器
- 拭くやつ
- 筆っぽいやつ
- ゴミ袋
筆っぽいやつは、100均で買った水彩画用のやつです。
中に薄め液を入れた毎回清掃したらいいのでは?!と天才的な案を思いついたのですが、使ってません。なかなか面倒なので…。
(うがいの方が早いです。あと綿棒でこちょこちょやれば結構綺麗になります)
洗浄開始
まずは、ハンドピースをちょっと分解します。
先端2パーツ、ゴムみたいなの、ハンドピースに分けます。
ゴムみたいなのは、ツールクリーナーに触るとダメらしい(ネット知識)ので触らないように遠くへ置いておきます!!要注意!!
先端パーツ
先の方の2つパーツを小皿に入れて、ツールクリーナーをちょっと入れます。
そこからパーツを筆で撫でます。
溝部分は転がしながら何回も撫でると色が落ちてきます。
色が取れたな〜と感じたら、小皿から取り出して拭いて終わりです!!
ハンドピース
ハンドピースの中にもツールクリーナーをちょっと入れます。
それで、筆で奥の方を撫でます。
撫でるだけでもツールクリーナーが強力なので、色が落ちてきます。
ほどほどにしたら、中部はちょっと放置!
先端の針周辺を筆で撫でます。
ハンドピース周りは、まぁ…いいか!とやりませんでした。
ある程度終わったので、ハンドピース内部へ戻ります。
ハンドピースを太吹き?細吹きとは逆のいっぱい吹けるほうに後ろのネジを調整します。
すると、ハンドピースを引いた時に、中の液(ツールクリーナー)が前からでできます。
インクをどばどば出してる状態です。
拭くやつ(私はペーパーティッシュ)で受け止めます。
ここで注意!!
出てる針を曲げないように注意しながらやってくださいね!
曲げるとエアブラシとしての機能が失われます…怖っ!!!
ハンドピース内の液が全部出たら、もう一度繰り返します。ツールクリーナーを入れて、奥を洗浄し、前から出します。
そうすると内部のインクが通る所もツールクリーナーで洗浄されて綺麗になります!
分解してもいいのですが、針を曲げそうで怖い!個人的に分解はとりあえずやめたかったので、これなら平気です!
洗浄後
あとは組み立て終わりです。
ゴミはまとめて、地域の捨て方に合わせて捨てます。
終わりに
今回の洗浄は簡易バージョンな気がしますが、ツールクリーナーは思ったより綺麗になります。
定期メンテはこれでいいんじゃないかな〜。
ツールクリーナーは普段使いの薄め液より強い液なんだな〜と実感しました。
エアブラシとして空気を入れてうがいしてもいいと思いますが、今回は電気なしで!時間的にも10〜15分でできたので、隙間時間にちょこっとできる感じがお手軽でいいな〜と思います。